脂質異常症について

脂質異常症について

血液中にはコレステロールや中性脂肪といった脂質が含まれています。脂質は体には欠かせないもので、コレステロールは細胞膜や胆汁酸、ホルモンの材料になり、中性脂肪はエネルギーを体内に貯蔵したり体温を一定に保ったりする役割を担っています。この脂質の血液中の濃度が、一定の範囲を逸脱している場合、脂質異常症と診断されます。

脂質異常症の診断基準としては、以下のようになります。

病名 基準値
高LDLコレステロール血症 LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL
高トリグリセライド血症 中性脂肪≧150mg/dL
低HDLコレステロール血症 HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL

LDL(悪玉)コレステロールとは、体の隅々までコレステロールが運ぶ働きをし、HDL(善玉)コレステロールは逆に、体に余ったコレステロールが回収する働きをしています。また中性脂肪(トリグリセライド)は過剰に摂取するとエネルギーとして消費しきれず、肝臓や血中に蓄えられ、多くは皮下脂肪となって肥満の原因になります。

脂質異常症の血管イメージ

以前は、高脂血症とも呼ばれていましたが、低HDLコレステロール血症も異常と考えられるため、脂質異常症と呼ばれるようになっています。

脂質異常症自体には自覚症状はありませんが、血管内のコレステロールが内壁に付着すると、粥状の物質ができます。すると粥状動脈硬化と呼ばれる動脈硬化が起こり、進行すると狭心症などを引き起こします。さらに悪化すると、粥状に硬化した部分にできていたプラークが破裂し、冠動脈が詰まって、心筋に完全に血液がいかなくなり、心筋が壊死する心筋梗塞に至ります。同様に脳梗塞の原因ともなります。

近年では悪玉コレステロールが小型化したsd-LDL(超悪玉)コレステロールの存在も知られるようになりました。小型化によって血管壁に入り込みやすくなり、血管壁に入ると酸化されて、動脈硬化をより進行させ、心筋梗塞や脳梗塞等のリスクが高くなると考えられています。

悪玉コレステロールが動脈硬化を進行させる
生活習慣の改善のイメージ

脂質異常症の改善は、食習慣の改善が特に重要になります。具体的にはコレステロールや飽和脂肪酸を含む動物性脂肪(肉や卵、乳製品など)は摂り過ぎないようにします。
また、HDL(善玉)コレステロールを上昇させ、中性脂肪を減らすとされる食物繊維を多く含む食物(野菜やキノコ、海藻類など)や、脂質を下げて動脈硬化抑制効果が期待できるタンパク質として大豆製品(豆腐、納豆など)を積極的に摂るようしていきます。
その他にも、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が含まれる青魚も動脈硬化予防があると言われています。

他の生活習慣としては、タバコはHDL(善玉)コレステロールを減らし、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を促進して動脈硬化をより進行させますので、喫煙習慣のある方は、禁煙しましょう。また過度の飲酒は中性脂肪を増やすため、飲酒は適量に抑えるようにしましょう。

また適度な運動習慣は中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果がありますので、ウォーキングや体操などの運動をすることをお勧めします。ストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされています。なるべくストレスを溜めないことも大切です。

薬のイメージ

当院ではこれらの指導を行っていき、生活習慣の改善だけでは、脂質の値がコントロールできない場合は、薬による治療を行います。使用する薬としては、コレステロールを合成する酵素を阻害する薬、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬、EPA・DHA製剤等があります。