高血圧症とは

高血圧症とは

心臓から送り出される血液の圧力(動脈の内壁を押す力)が継続的に高い状態を高血圧と言います。日本高血圧学会によると、外来時に収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上という数値を示した場合に高血圧症と診断するとしています。

血管の圧力・グラフ

高血圧は、そのままにしておくと血管が圧力に耐えるため、次第に厚くなり、内径が狭くなるとともに、柔軟性を失い、硬くなっていきます。これが動脈硬化です。動脈硬化が進行すると、血管が傷つきやすくなり、そこにはコレステロールなどのプラークが付着しやすくなります。これもまた、さらに血管を狭める要因になり、脳梗塞や心筋梗塞など、重篤な合併症を引き起こす原因となります。

高血圧症の血管イメージ
高血圧症のイメージ

高血圧症は「二次性高血圧症」と「本態性高血圧症」に分けられ、生活習慣などが引き金になると考えられているのが「本態性高血圧症」です。一方、「二次性高血圧症」は腎臓の病気など、他にはっきりとした原因となる疾患があり、血圧をコントロールするホルモンのバランスが崩れることなどによって、血圧が上昇するものです。

高血圧のうち、約90%は生活習慣による「本態性高血圧症」と言われており、関係する生活習慣としては、塩分の過剰摂取、野菜や果物(カリウム等のミネラル)の摂取不足、運動不足、肥満、過剰な飲酒、喫煙などがあり、さらに精神的ストレス、自律神経の異常なども要因とされています。

減塩のイメージ

たとえば塩分を摂り過ぎると、それを薄めるために水分が蓄積し、血流量が増加して血圧が上昇してしまいます(1日の塩分量は6g未満に抑えることが理想とされています)。また肥満も血圧を上昇させ、全身の動脈硬化に繋がるとともに、心臓にも負担をかけてしまいます。

タバコには、4,000種類以上の化学物質が含まれており、中でもニコチンは血管を収縮させ、一時的に血圧が上がることに加え、タバコの煙に含まれる一酸化炭素は、酸素を運ぶヘモグロビンの機能を弱めてしまい、より酸素を供給しようとして血圧が上昇してしまいます。

こうしたことから、高血圧症の改善には、塩分を摂り過ぎないようにする、バランスの良い食事をするなどの食習慣、積極的に運動する(ただし高血圧症が進行している方、合併症のリスクがある方は医師の指示に従う)、飲み過ぎない、禁煙する、睡眠や休養を十分に摂って、ストレスを溜めないようにする、などの生活習慣の改善が重要になります。

薬のイメージ

当院では、患者様お一人お一人の身体の状況や体質、生活環境やライフスタイルなどに合わせて、生活習慣改善について指導していきます。また生活習慣を改善しても血圧のコントロールができない場合や、合併症などの危険があり、速やかに血圧を下げる必要がある場合は、薬物による治療を行います。

薬の種類としては、血管を広げて血圧を下げるカルシウム拮抗薬、血圧を上げる物質の作用を抑えるACE阻害薬、尿からの塩分排出を促す利尿薬、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑えるβ遮断薬などがあり、状況に合わせて選択していきます。